久保田さんは静かな雰囲気を持つ紳士です。CDジャケットで見かけるように
その指揮ぶりもじつに颯爽としながら落ち着いています。
しかしマンドリン、音楽に対する姿勢はいつも熱く、
今日も、マンドリン界の明日を考え疾走し続けているようです。
自ら主宰するフィロマンドリーネンオルケスターのこと、
自身の指揮者人生、マンドリンに懸ける夢を聞きました。
![]() |
|
○●○ |
日本にはマンドリン愛好家は多いようですが どうも一般の人たちに活動の情報が 流れてこない傾向があるように思います。 久保田先生はどういうふうに見ていますか? ![]() |
久保田 | 自分で弾いて楽しむ、それ以上のことは 望まないという風潮はあります。 その延長でしょうが、自分の仲間同士で演奏し、 聴いて楽しむ。外の人に聴いてもらいたい という志向はあまり強くない傾向はありますね。 よく学生にも話すんですが、 いろんなオーケストラ、よその学生オーケストラを 聴きにいこうよ、と言うんです。 それでアンケートも書いてもらい、お互い聴き合う。 演奏会も満席になるじゃないですか。 1000人の会場に300人くらいで 満足しているんじゃなくてね。 もっともっと交流も生まれて、いいものを目指して って言う風潮ができてくると言いなって思うんです。 |
○●○ | なぜ、でしょうね? ある程度演奏がまとまり、 演奏者自身も楽しんでいるというステージは、 一般の人に対しても共感を得やすい音楽会だと思うんです。 高校生オケの技術の演奏でも そう思わせる演奏ができる。 キャリアが増える大学生ならなおそうだし、 社会人オケなら、さらに上が目指せると思いますが。 |
久保田 | じつは今まで音楽大学には マンドリン科がなかったんですよ。 マンドリンを教えるアカデミックなシステムですね。 しかし少しずつできてきたようですね。 そこの教授たちがいちばん期待されるところ ではないでしょうか。 |
○●○ | そうですか。 |
久保田 | なぜそれが意義あることかと言えば、 たとえばオーケストラを作るときに 人数を集めようとしたとき 音楽大学があれば、たとえばバイオリンなら、 求める演奏技術であるとか 音楽知識を持っている人が集めやすいですよね。 マンドリンではそれができなかった。 だから僕は自分で教えて育て、 自分の生徒を集めてやっているんです。 |
○●○ | 募集人員は多くはないですよね? 希望者も少ないのかな? |
久保田 | そうですね。 それに正科で入っているというよりは ギター科の副科という位置づけのことが多い ってききましたけどね。 |
○●○ | 東京音大もギター科志望の生徒さんは けっして多くはないと聞いたことがあります。 今後の大きな課題のひとつですね。 ところでマンドリン、そして マンドリンオーケストラの魅力というのは 久保田先生にとってどのへんですか? |
久保田 | マンドリンは弦をはじいて音を出す、 いわゆる有棹撥弦楽器です。 ドイツでは今もその「ハジく」スタイルを 基本にした演奏をしています。 「ツプフ」といいます。 で、イタリアではミラノ型のマンドリンから ナポリ型のマンドリンへ 19世紀半ばにパスクワーレ・ヴィナッチャ Pasquale Vinacciaが改良した。 それまでの4度調弦だったものを 5度調弦にしました。 |
○●○ | ヴァイオリンと同じ低い方から G(ソ),D(レ),A(ラ),E(ミ)ですね。 |
久保田 | それからガット弦だったものを鋼鉄線にして、 複弦の4コースにした。 それによってトレモロ演奏が 自然に聴こえるようにしたんです。 これで音を減衰させずに演奏できる、 クレッシェンドが表現しやすい。 こういう改良ですね。 |
○●○ | なるほど。 |
久保田 | それで当時ロマンティックな音楽が 盛んになったんじゃないかと思うんです。 「音を保つこと」が、必要なことだったんですね。 |
○●○ | その部分では19世紀〜20世紀の変わり目から もうひとつの流れができたということでしょうか? |
久保田 | そうですね、一方でドイツでは ツプフが脈々とありますから。 まあトレモロ主体のナポリ派と ツプフ主体のドイツでは、音楽の種類も違います。 |
○●○ | そんなに違うんですか? |
久保田 | ツプフはバロックとか室内楽的なものですね。 僕自身は両方やります。 また、オーケストラ演奏でも、 1曲の中で必要に応じて 両方を使い分ける場合がありますけどね。 |
○●○ | ああ、なるほど。 |
久保田 | マンドリンオーケストラは同族楽器主体のオーケストラで 楽器の種類も少ないですし、 コントラストをつけにくいので、 「ここはツプフにしよう というふうに使うこともあるんですよ。 |
(続きます。)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2009-02-09-Mon
ギターの時間