2009-0413ギターの時間

伊東福雄さんインタビューの第3回目です。




伊 東 スポーツのトレーニング法でインターバルトレーニング
というのがありますね。
早くやったり、遅くやったり。
○●○ 早く弾ける練習方法ですね。
伊東 そういう練習もよくやりました。その頃は、
フォームとしても、スピードを上げたいときは
“握るのが一番自然だ”、という発想はなかったんですね。
○●○ ああ、なるほど。
伊東 速くしたければ、ちからワザで全力疾走!
○●○ 根性ですね!
伊東 それではいけないということを最初に意識させてくれたのは
ヨガや気功ブームの頃だったと思うんですよ。
それで気がつき始めた。
しなやかであることが一番のポイントだ、と。
しゃにむにやってもいい結果は出ない。
もうひとつ高みに行きたい。それには
音楽的にしなやかになることがだいじなんじゃないか、と。
○●○ なるほど。
伊東 それまでは“指に覚えさせる”ということなんかも
間違っていると思っても見なかったから(笑)
○●○ ああ、はい、そうですよね。
伊東 指に脳があるわけじゃないからさ。
○●○ たしかに。
伊東 今は、左手に関しても
「押さえてない指はどうしているの?」
と、気にかけるようにしているんですよ。
何年か前に上梓されたカルレバーロの奏法に関する考え方も
このことと一致しているな、って思ったね。
つまり「指のバランス」をとりながら押さえて行く。
○●○ へんに小指がはねあがっていたり、ということとかですね?
伊東 子供たちの演奏を見ていると
押さえていないほかの指が伸びている。
でもこれはコントロールしてできるものなんです、
速い段階から注意して教えていけば。
いちばんおもしろいのはセーはで移動するとき
人差し指がちょっとでも先に弦を押さえると
ほかの指は伸びたくなるでしょ?
○●○ え?あ、はい。
伊東 同時か、人差し指以外が先に弦を押さえるようにすると
自然にバランスがとれる。
こういうちょっとした力の入れかたのバランス、
ちょっとした工夫が、余分な力を抜いて
バランスをよくするんだよね。
○●○ あ、ほんとですね。
伊東 ヨーロッパのギタリストでコンクールに出るような人たちは
そういうことを
キチンとやっているね。
合理的に弾くということを。
自然な奏法に近づける、というふうに考えると
そういう手のバランスというのが
とっても大事なことだっていうことに気がつくね。
○●○ だいじですね。
伊東 もうひとつ重要なことがあって、それは
「手首に力が入るとよくない」ということ。そして
「手首を無理に曲げるとよくない」ということ。
これはどちらも指の動きを阻害するから。
万年中級の人は手首か親指が解決していないんだ。
そういうことが多いですね。
○●○ それは、脱力ということにも関係ありそうですね?
伊東 そう、それは“指先だけが現場じゃない”
という考え方ができるかどうかということでもあるんです。
それと、“上下に広げる”こと。
○●○ “上下に広げる”??
伊東 これはクラシックギタリストにとって
常に落とし穴でもあるんだけど。
楽譜を眺めながら音にしていくときって、意識が指先に行くでしょ。
でもそこだけではまったく解決しない。
肘、肩、顔を含め全身、全体で見ないといけない。
001
たんに広げると、こうなるけど
001
この方向で広げると
001
こうなるでしょ?
○●○ 意識が指先でも、全体のフォームを忘れてはいけないということですか?
伊東 そう。いまはアンドーヴァーテクニークとか、
かならずしもギターを弾いていない対場の人からも
身体のことに関して正しい指摘がされ始めてるけど
昔はそういうことは巨匠しか発言が許されなかったからね。
○●○ そうだったんでしょうね
伊東 楽器は、とくにギターは本来の身体のしくみに合った
押さえ方、弾き方をしないと身体を壊してしまう。
最近の客観的な合理性を含んだテクニック論は
すごくいいと思う。
脱腱鞘炎の第一歩といえそうですね。
伊東 指の問題、テーマはまだまだ未解決だけどね。
(続きます)
前へ 最新のページへ
感想を送る GCホームへ 友達に知らせる

2009-04-13-MON

ギターの時間