指揮者の道を邁進し始めた久保田青年は、
音楽的視野もさらに幅広くなっていったようで、
ついに母校のオーケストラから音楽監督のオファーを受けます。
そしてその後留学。さらに研磨を積んで行きます。
音楽に対しては「くそ」がつくくらいまじめな
久保田先生ならではのエピソード、最終回です。

<
○●○  三石先生には個人レッスンを受けられたんですね?

久保田  そうです。
それで3年間習っていたら
明大マンドリンクラブの音楽監督に任命されたんです。

○●○   そうだったんですか?
久保田 僕が学生のときにも先輩を音楽監督に
という話があったんです。
そのときはほかの人たちといっしょに
僕は猛反対したんです。
自分たちのやりたいことができなくなっちゃう
からって。

○●○   ああ…。

久保田 その時は指導者として 清水先生もいらっしゃって、
そのほかに先輩もきたら
思い通りにはできないから、と。

○●○   いろんな方針、
取り上げる作品に関する発言権が強いわけですね?

久保田 そう。だから、僕が卒業してから
「おまえやれ」って言われても
「学生が絶対望んでいないから」
と最初は断ったんです。
でも「いや学生は望んでいる、
やってほいいと思っている」と。

○●○ へえ…。

久保田 で、受けて、1年間やった頃、
自分でもっと勉強したい
という気持ちが強くなり、
古賀政男先生にも相談して
「留学したい」と。
「じゃ、行ってきなさい」と。

○●○   そうですか。
久保田 で、最初は2-3年のつもりだったんですが
それが6年になって。
だから明大のほうは、
ほかの人にお願いすることにしました。

最初、旧西独カールスルーエ音楽大学指揮科では
アルトゥール・グリューバーという先生につきました。
で4年目の夏に
ウィーンのハンス・スワロフスキー(1899-1975)先生が
「指揮者のためのマイスターコース」という
マスタークラスを
オーストリアの避暑地でやっていました。
オシアッハ オシアッハという湖のほとりです。

○●○ ハンス・スワロフスキーさんというのは
どういう人ですか?

久保田 ウィーン音楽大学の教授ですね。
指揮で名演をたくさん残されていますが
名指揮者を育てたことでも名前を残された方ですね。
スワロフスキー
○●○   あ、それで有名なんですね。

久保田 で、そのマスタークラスは
インターナショナルなイベントですから、
これは新聞にも載ったんですが、
24カ国から
72人の指揮者が集まったんです。
クラスでは、実際に指揮する参加者と、
見学だけの聴講生がいます。

○●○   ええ、ええ。

久保田 セミナーの期間中に、そのふたつ、
どちらか申し込むんですね。
で、実際に指揮するほうに申し込んでも教授から
「君は聴講にまわりなさい」といわれることもあるんです。
で、僕も申し込みに行ったら、
ほとんど全員が振りたいって申し込んでいました。

○●○ 競争率が高い!
久保田 しかし、72人。
全員に振らせてたら1か月経っても終わらない。
だから翌日テストするっていうことになりました。

○●○ はい…。

久保田 で、課題はブラームスだと言うんです。
試験の現場では、いきなり「1番の3楽章!」とか
「2番の2楽章!」とか言われて振るんです。

○●○ 緊張しますね。

久保田 ボクの番が来たとき「2番の3楽章!」と言われた。
準備してなかったんですよ!(笑)
1番はどこがきてもいいくらい
やっておいたんですが。

○●○ え!? で、どうしたんですか?

久保田それで、
「たまたまこの曲は準備していなかった、ほかの曲にしてくれ」
と思い切って申し出てみました。
そしたら、うんともすんとも言わず
「じゃ、1番の4楽章」と言われました。

○●○   ああ…。
久保田 この曲はゆっくり、2拍目から始まるんですね。
で1音目を出したら、違う! 
1拍目を予備打無しで小さく振り下ろしたら、
弾き始める人が出てしまった。
そこでオケに向かって 「2拍目から弾いてください」
といってやったら
また違う。
もう1回やり仕切り直して4回目にうまく出た。
それからはすごくいい演奏になったんですよ!
それですごい満足して翌日結果を見たら
試験を通った30人の中にボクの名前もありました(笑)。

○●○   ええ、ええ…。

久保田 それでずっと進んで行って
「未完成」とか「」第九」をやったんですが
ゆっくり流れるように。
そういうところの指導が素晴らしいんですね。
セミナーにはもうプロで仕事をしているひとも
大勢来ている。
その中のひとりが
「わたしはこうやって成功している」とか
いろいろ教え方に反論していた。
そしたら怒られてましたね。

○●○   そういう議論をするよりは…。

久保田 つまりここでは教えられたように振る。
「教わる気がないなら帰りなさい!」と。
ボクは、忠実にやっていた。そしたら
「君は、素晴らしい!
発表会のときにこの未完成を振りなさい」
と指名されました。
でも「まだそれはだれにも言っちゃいけない」
っていわれましたけど。

○●○   内定ですね。

久保田 で、セミナーが終わるときの発表会の直前に
5人が選ばれていました。
その中にボクも残っていたんです。

○●○   すごい! よかったですね。
久保田 交響曲の1、2楽章と、3、4楽章を分けて
2人で振った人たちもいましたが、
僕は「未完成」を全曲振らせてもらい、
高い評価を受けることができました。
で、もっと勉強したいと言う気がまたさらに強くなって
ウィーン音楽大学に移籍してもう2年留学を延長しました。

○●○   そうだったんですか。
久保田 で、ここの指揮科は、ほんとうは、
たとえば作曲科も声楽科も最初は8年なんですね。
指揮科は作曲科を終了した上で、
4年間かけて卒業するトータル12年間のコースなんです。
でも、ぼくはドイツでやってきていたこともあったし。
それに移籍するにあたっては試験があるんですが、
スワロフスキーのセミナーに教授たちも来ている。
だからすでにぼくのこともよく知っていて、
それも有利に働きましたね。

○●○   ああ、そいういうこともあるんですね。

久保田 その移籍した先に
小泉ひろしっていう指揮者がいますが、
すでに彼はそこにいた。
それで、ボクはできるだけ長く
勉強したいと思っていたら、彼は
早く日本に戻って仕事としてやりたい、と言う。
その話を聞いて、僕も「そういう方法もあるな」
と思ったので2年で卒業して帰ってきました。

○●○   え、ええ???…。

久保田 1年から2年、2年から3年と上へ上がるには
全教授のサインが必要なんですが
どんどんクリアして
2年で終わらせて帰国したんです。

○●○   そして、国内オーケストラへの指揮者エントリー、
マンドリンオーケストラの設立へと至るんですね。
久保田 そうです。
○●○   日本国内のオーケストラの特徴や学生オーケストラの特徴、
課題、といったことに関しては、
また機会を改めて伺わせてください。
今日は、ありがとうございました。

2008年夏

(おしまい)

前へ
感想を送る GJホームへ 友達に知らせる