ギターの時間、2010年10月17日号
Page| 1 | 2 | 3 | 4 |友達に知らせる


ーー佐藤さんほか、団員のみなさんもそこは同様ですか?

佐藤:わたしは演奏者なので、笹崎さんが編曲した作品を「与えられる」という立場から、ちょっと異なる感想というか感じ方もしています。
 まずマンドリンやギターといった楽器そのものが持つ表現力にはいろいろあって、自分達も知らないような多くの可能性を持っている。もちろん笹崎さんはそのことを想定しているわけですが、楽譜を受け取ったわれわれとしても、そうした多彩な表現力をラヴェルやドビュッシー、シベリウスではたくさん使える。たまたまマンドリンオーケストラというフォーマットを使っていますが、マンドリンオーケストラでやる意義を考えるというよりも、いろいろな表現の方法論がとれる面白さから取り組んでいるということのほうが先にありますね。

ーーああ、なるほど。

佐藤:それは、たぶん自分たちの限界を超えられるおもしろさだろうな、と思います。
 マンドリンの演奏方法というと単打かトレモロ。そこで収まってしまっては、そういう音楽しかできないはずだけど、あえて音の重なりやバランスを変えてしまうと、これまでのオーケストラによる表現とは異なる予想もしなかった新鮮な表現ができてくる。そういうテーマを与えられるので、演奏する側は、そこをさらに削ぎ込んでいくことができるんです。

ーーそういう意識の分担はたいせつなことでしょうね。

佐藤:われわれ団員は、プレイヤーとして音楽をつくるところに集中しています。「たまたま皆マンドリンを持っているけど」という感じなんです。その意味で題材としては極上の素材をもらっていると思います。

ーー楽譜は割合順調に皆さんの手元に渡ったんですか?

笹崎:ラヴェルとドビュッシーは早かったけどシベリウスは6月・・・。

ーー正味3ヶ月の練習で完成したんですね!! オケの準備期間として、その時間で仕上げていくというのは、不安や、プレッシャーのようなものもあるんではないですか? アマチュアとしての活動の中では、割ける時間も限られるでしょうし。

佐藤:みんなが揃う時間が足りないと思うのは毎回のことですが、笹崎編曲のすごいなと思うところは、右手や左手の技術として、決して無理難題が満載というわけではないんです。ミニマムな技術レベルは、一般のアマチュア音楽家のスキルで十分にできることで組み立てられているのであって、とびぬけてすごい技術を要求しているわけではない。ただ、より音楽的に響かせるために、常識としてやってこなかったようのことを演奏方法として取り入れることはある。しかしそれも、音の立ち上げ方・伸ばし方・切り方といった基本的な指摘が中心で、「気付き」や「意識」のレベルがほとんどです。ちゃんと音を聴きながら、この音に対してこう、あの音に対してこう弾くということがわかっていればだれでもやれる、ごくごくふつうのスキルでできているんです。
〈つづく〉
▲ページの先頭に戻る
1 | 2 | 3 | 4 |



<関連記事>
メトロポリタン・マンドリン・オーケストラ 響きと余韻がつくる新しい音楽空間:笹崎 譲さんに聞く/ 演奏会直前予習インタビュー


MMO第21回演奏会プログラム

指揮:小出雄聖
マンドリン独奏:佐藤洋志
曲目
o クロード・ドビュッシー(笹崎譲編曲)/歌劇「ペレアスとメリザンド」より抜粋
o モーリス・ラヴェル(笹崎譲編曲)/演奏会用狂詩曲「ツィガーヌ」
+ (独奏マンドリン:佐藤洋志)
o ジャン・シベリウス(笹崎譲編曲)/交響曲第6番