ギターの時間、2010年3月3日号
ギターの時間TOPへ | 友達に知らせる


SMD

(interview:Kazutaka Ebe/photo:KaeruCamera)

イタリアの作曲家

ーーマンドリンの父であり母である作曲家たちと彼らの作品が、今現在一般的でないと思うんですが岡村先生はなぜだと思いますか?
岡村:ムニエルの教則本があるんですが、それがなかなか弾けない。難しいんです。
ーー難しいですか。
岡村:最高の教則本なんですが。もしそれが広がったら、まったく違うことになっていたと思います。なかなかあの内容を作れる人はいないと思います。それほど素晴らしいけど、難しい。

ーー岡村先生もムニエルの教則本で入門したんですか?
岡村:そうです。同志社大学は伝統的にムニエルで来たはずです。それで、それほど素晴らしい人だったから、イタリアに行ったら墓参りしようとお墓を探したんです。マンドリンの父はイタリアでもさぞや立派に埋葬されているだろう、だからかんたんに見つかるだろう。そう思っていたら、無縁墓みたいな扱いで、イタリア国内でさえムニエルは忘れられていたんです。
ーーそれで、岡村先生が、正式に名前を刻んでそのお墓を作り直されたんですよね?クラブ80年史に詳細なレポートを書かれていましたね。
岡村:そうそう。ムニエルはわれわれの父であり、母です。われわれが、もっとムニエルを広げないとダメです。そう思っています。
ーー中野先生のムニエルに対する考え方は?
岡村:もちろん、中野先生も評価されておられたというか、ムニエルの影響のもとにおられたと思います。今は、だからあまりにもムニエルをおろそかにしていると思いますね。
ーー再評価の機運を起こす必要があるかもしれませんね。
岡村:ぜったい必要ですね。
ーーしかしイタリアでの評価も世間からともすると忘れられているというのは・・・。
岡村:若くして亡くなったことも原因でしょうね。51歳で、たぶん脳卒中だと思うんです。楽器製作で有名なヴィナッチャという人がいますが、そのパスクワール・ヴィナッチャはムニエルにとって母方のおじいちゃんなんです。
ーー大伯父にあたるんですね。

岡村:ヴィナッチャのマンドリンは当時からすでに有名でした。ムニエルはその楽器の宣伝もかねてナポリからフィレンツェにも行ったんですね。で、あちこちで売って、51歳で亡くなる。すると、その後奥さんは再婚して、それでムニエルの活動を残すような積極的なことはしなかったようなんです。
ーーいまのところ、そういう命運にあったということなんでしょうね。マンドリンの宣伝ということはフィレンツェでも作曲や指導、演奏活動もしたということでしょうね。
岡村:そうです。で、最近その奥さんが持っていたというムニエルの残した手紙とか写真などいろんなものが発見されたんですよ。その奥さんの甥が持っていたんです。重要なことがいっぱいわかると思います。2010年中か2011年には発表したいと思っているんですよ。大発見ですよ。



(続きます)

▲ページの先頭に戻る
¦ 1 ¦ 2 ¦ 3 ¦ 4 ¦ 5 ¦


■同志社大学マンドリンクラブ創部100周年記念現役OB合同演奏会
2010年3月6日 開場12:30 開演13:30
会場:京都コンサートホール大ホール
入場料:1,000円
オープニング
・SMD行進曲 / 菅原明朗
1923年 第1回マンドリン合奏団競演会 優勝作品演奏ステージ
・無言詩 / C.A.ブラッコ
・メリアの平原にて / G.マネンテ
1924年 第2回マンドリン合奏団競演会 優勝作品演奏ステージ
・ソレントの女 / L.ファンタウッツィ
・ギリシャ風主題に依れる序楽 / N.ラウダス

OBステージ
・歌劇「南の港にて」より第一幕への前奏曲 / N.スピネルリ(松本譲編曲)
・秋の前奏曲 / 西田直道
・夏の庭 / P.シルヴェストリ
・組曲「吟遊詩人」 / A.アマデイ(中野二郎編曲)

現役・OB合同ステージ
・Musica per il Centenario(仮題・委嘱初演) / C.マンドニコ
・グラウコの悲しみ / A.マッツオーラ
・独創的序曲「アルフレッド・カッペルリーニ」 / O.カルリーニ(石村隆行編曲)





▲同志社大学マンドリンクラブ100年史/メリアの平原にて(マネンテ)

▲同志社大学マンドリンクラブプログラムで眺める100年史/怯える小鳥(フィリッパ)